神戸須磨シーワールド 良かったこと/悪かったこと

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 8

  • @Mたかこ-g3p
    @Mたかこ-g3p 3 месяца назад +1

    オルカスタジアムの待ち時間、もっときちんと並んでいるんだと思っていたので驚きました。
    参考になる情報をありがとうございました🙏

    • @Laid-BackPeak
      @Laid-BackPeak  3 месяца назад

      @@Mたかこ-g3p ご視聴いただきありがとうございます。待機列は最前列は決まっていますが、かなり広がって待つことになりました。
      余裕を持ったスケジュールでぜひ楽しんでください😄

  • @名古屋の夫婦
    @名古屋の夫婦 3 месяца назад

    神戸出身のウチの奥さんはスマスイ体験世代。久しぶりに、現在住んでいる名古屋から新スマシーに行ってみようと思ったんですが・・・この動画を見て来年に延期することにしました。知らずに行っていたら?と思うと恐ろしいです(汗)。よい情報ありがとうございます。

    • @Laid-BackPeak
      @Laid-BackPeak  3 месяца назад +1

      @@名古屋の夫婦 ご視聴いただきありがとうございます。まだ当分は平日でも混雑しそうなので、もう少し落ち着いてからの方が楽しめると思います😅

  • @とっっしゃん
    @とっっしゃん 2 месяца назад +2

    須磨シーさっそく体験してきたのですが、平日も人だらけですね。
    事前予約で入場はスムーズでしたが、案内が少ない動線がわからないただただ人だかり、ショー会場の人の出し入れもスタッフが立っているなら、入場口退場口で分けて工夫して欲しいですね。
    子ども目線でワクワクするものが欲しいですね。スタンプラリーの台帳はショップ販売、集めても記念品も参加賞もなし。(シールのシート一枚でもあれば子どもには記念になると思います)
    水槽展示物も細々した印象があって、入場料などを考えたら正直にここでなくても良いとなってしまいます。
    シアター映像もダーウィン(テレビ番組)やんって感想がちらちら漏れそうです。
    こちらのチャンネルではハッキリと言ってくれているので有難いと思います。私もまったく同じ感想で今のところ二回目はないかなと思うところです。
    場内はただ広く階段が多いので高齢者やベビーカーユーザーに辛いと思いますし、あからさまにショーがメインなのがわかり他はオマケ程度に感じてしまいます。
    ショーは、トレーナーさんが激しく動き回っていたのが印象的でしたが、音楽に合わせて演技が進み、名前や生態の説明がなく、トレーナーさんと生体の関係性や愛情も感じられず、お客さんへの応援や成功したら拍手してくださいなどの煽りもなく、会場の一体感や盛り上がりのピークがわからないと感じました。
    今は話題先行でしょうけど、スマスイを知っている人間からすると生体も減っているし、サービスの質を考えるとすべて割高で利用しずらくなると思います。落ち着いたらインバウンド客の流れになるのかな?
    須磨シーさんの方針は否定しないですが、もう少し考えられたやり方があるのではと思いました。

    • @とっっしゃん
      @とっっしゃん 2 месяца назад +2

      生体の演技と躍動感はすごいですし、こんなことが出来るんだと驚きはありましたが、ショーと銘打っていてもお客さんを引き込んで一体感を作り上げないのは、練習風景を見せられている感覚に近かったです。

    • @Laid-BackPeak
      @Laid-BackPeak  2 месяца назад +1

      @@とっっしゃん ありがとうございます。
      いろいろと改善の余地がありそうで惜しいですよね😅

    • @とっっしゃん
      @とっっしゃん 2 месяца назад +1

      @@Laid-BackPeak また来たいと思ってもらえるために次につながる投資は必要なんじゃないかなって強く思います。運営がどう考えているか私たちにわかりませんが、民間に移った意味が、堂々とお金を回収できるだけでは良くないと思います。そうなるとどこにお金が掛かってるの?バランスは大丈夫ってなりますよね。
      今回の指摘内容をふくめ多くのユーザーからの要望の多くは、基本的にクリアしないといけない部分であり、致命的だと思います。
      美ら海水族館に携わった人がプロデュースして関わっているということで、海外志向かなと思わなくもないですね。
      ホテルやショッピングモールの一部として水族館があるといったモデルは確かにありますが、なぜそれが成功しているか分析する必要がありますよね。水族館×スタイリッシュが必ず当てはまるとは限らないと思います。
      須磨シー専用アプリもあるそうですが、周知されていないどころかまともに使えないという声もあります。
      施設内でお客さんが分散せず、一か所集中してしまうことも課題があると思います。
      また、須磨シーは長年地域に愛されたスマスイの後継施設にあたるため、その辺りのユーザーから寄せられた期待や思いを無視してははじまりません。